朝です。6時30分。昨夜は時折目を覚まし、外の様子をうかがいながらまた寝る。でした。結局、昨夜もホタルイカは湧きませんでした。残念。
遭遇するにはよほどの運が必要だということが分かりました。もちろんそれ以前に根気強さも。
それでも例のご夫婦は、粘りに粘って、ほんの少しだけ捕ることができたようです。そしてなんとその苦労してゲットしたホタルイカを自分に進呈してくれました。10匹程度ですが、申し訳ないくらいにありがたかったです。さっそくたれに漬けて冷蔵庫です。
今夜いただきます。
朝、片づけをしていると御主人が顔を出してくれました。今日帰るそうです。自分も魚津を出るので再会を誓ってお別れです。
さて、どこに行きましょ?GWなので人が多いだろうから、できるだけ人ごみを避けて動きたいところです。
とりあえず、この近くに最近できた「道の駅 KOKO黒部」の様子見に。
4月にオープンしたようで、ピカピカ。規模はそれほどでも無いけど、凝った造りです。駐車場はほぼ満車でじきに臨時駐車場が稼働しました。
そんなわけでとっとと退散。
行く途中、湧き水らしきもの発見。地元の方にたずねてみると、飲料可のこと。なので、遠慮なく補給させていただきました。
立山連峰の雪解け地下水なのでいいかもしれません。
KOKO黒部退散後、ご当地巨大スーパー「PLANT」で軽く買い出し。紅ズワイがありました。迷った挙句買わなかったことに少し後悔。次にこのスーパーに出会ったら買います。
そして、目的地をいちおう「道の駅氷見」に設定。途中寄り道しながら、できるだけ海沿いの道を選んでのんびり行きます。
ちょっといくと「道の駅ウェーブパークなめりかわ」に。しかし、Pには全く入れず。ので、スルー。
釣りはできそうかな なんて考えながら海沿いをだらだらと。魚津もそうでしたが、こちら方面の街並み・家並みはとても風情があります。道幅が狭くて、家がひしめき合っていて。時代でいうとおそらく昭和中期40年代くらいの雰囲気です。
そしてほんとの海沿いは、車が少なく2車線の快適な道が多いです。そして、海浜公園的な場所やキャンプ場が点々と続きます。いいところです。気に入りました。
うだうだしているうちに新湊大橋の辺りに。
ううむ。すごい人。海王丸のところは人だらけ。近づきたくない。
ということで、歩行者自転車用の大橋越えを見つけたので行ってみます。
向こう岸にも同じようにエレベーターが見えます。
ちょっと昇ってみました。
さすがに向こう岸まではいきませんでした。ここは人が少なくてよかった。なかなかおもしろいポイントと思いました。
見晴らしがいいので、上から車中飯ポイントを探しました。できるだけ人が少なくて釣りができそうなところを見つけました。降りてすぐそこに向かって車中飯にしました。
退職してからの家出ではほとんど車中飯です。
うどんやラーメンはすごく好きなので、そこだけは贅沢しますが、他はほぼ米炊いてます。
しかし、さすがGW。主だったところはほんとに人が多いです。
さて、先へ進みます。
しばらくして「道の駅雨晴」
ここはすごかった。今回初の本格的渋滞でした。どうも撮影ポイントになっているようで、みんなカメラを持ってパシャパシャやってます。道の駅の目の前を氷見線が通過するようで、列車と、海と立山 みたいな?
道の駅の建物にも人が沸いていたので、そのまま通過です。
しかし、ほんとに気持ち良い道路やロケーションが続きます。琵琶湖を周遊するとあちこちに休憩用駐車場があっていいところだなぁ と思っていたけど、こちらの方がはるかに素敵。この辺の市町にこれだけの設備を整えるだけの予算があることが不思議です。
さて、「道の駅氷見」着。ここも当然ながら超満車。第2駐車場も満車。
ほんとはここで風呂に入りたかったんだけど、今夜は諦めます。明朝の朝風呂を狙います。なので、場所を変更。かつての「道の駅氷見番屋」です。今は別名称の施設になってます。今宵はこちらにお世話になるか夜遅くなったら「氷見」に移動するか。。。