「道の駅 秋田港」を6時起床。
天気が良かったので近くを散策するも、寒くてすぐ退散。
東北だから寒いのか、全国的に寒いのか。。?
今日は、男鹿半島をまったり回る予定。
ただ、裏ミッションが一つあって。
それは行く先の道の駅での地デジ受信状況の確認。
今日は地デジが映らないと困る日なのだ。
なぜなら、代表戦がフジテレビ系列であるから。
もし、映らなかったら、また「道の駅秋田港」に戻るつもり。
ここは、ばっちり映ることの確認済み。
ということで出発。
男鹿半島の入り口辺りの国道なんだけどけっこうな数の風車。
北海道のオトンルイだっけ?札幌~稚内間の風車軍団を思い出した。
一つ目の「道の駅てんのう」
駐車スペースに樹木が配置されていて、品のある道の駅だった。お風呂も併設。
よく見ればテニスコートもあってちょっと高原っぽい。海沿いだけど。
ちなみに地デジは早くも全滅。
2つ目の「道の駅おが」
ここはすごくきれいだった。まだ出来立ての雰囲気だった。どうも2018にできたよう。
JR男鹿駅が道を挟んで隣接し、そちらもとてもきれいだった。
ここで、車内朝食に。
ちなみに地デジはここも全滅。(やはり秋田港に戻ることになるか とあきらめ気味)
ひと休みしたので男鹿半島突入開始。
この道の駅まで国道が走っているけど、海沿いを行こうとすると県道になる。
道の幅とかちょっと心配だったけどGo~。
道の駅までは、ちゃんと町のたたずまいだったけど、県道に入ったとたんに、漁師集落的な。。雰囲気が一変。いいですね~。こうゆうの大好き。
ここからは画像の連張り
どうもこの半島の主成分は火山系の岩のようです。海岸に砂浜らしきものは見られず、ほぼ岩場でした。そしてアップダウンがけっこうすごくて草木が生い茂った道路にもなり、といろいろな表情が見られた。
さらに、
鹿と出会ったり。
イタチ?とも出会った。慌ててカメラを向けたものの、残念ながら。
それから道路横断中のヘビにも。
素敵です。男鹿半島。
いちおうゴールになりそうな入道崎に着。
ここは少し残念感。まぁ仕方ないのかもしれんけど。
土産物屋が軒を連ねているけど奥の2件は閉店。
客になりそうな車は御覧の通りの数台。
正直悲しいです。仕方なくてもあまり見たくない光景。
なわけで、自分は車から降りられず、車内から撮影したとさ。
続いては、寒風山。半島一のお山。
ここは素敵だった。頂上のレストハウスは置いといて、景色が最高だった。
秋田の街、男鹿の町、八郎潟 すべてがまるっと見渡すことができた。
行ってよかった寒風山