昼過ぎになると、風がだんだん温かく?冷たくなくなり、心地よい風に。
お城とか興味ないけど、せっかく目の前にあるのでちょっと自転車で行ってみます。
道の駅でイラストマップをもらい、出発。
人はほとんど歩いていません。
海がきれいですね。当時の城主様は冬はともかく温かい季節は気持ちよく暮らしたことでしょう。
お城は入場料がかかるのでパス。でも、その周りはすごくしっかり整備されています。
城以外にも様々な建物(お寺?神社?)がありました。どれも歴史を感じさせる立派なものばかりでした。
ほとんど理解できてませんが、すごいとは感じました。昔はたくさんの人で賑わっていたんでしょうね。ニシンとかかな。
松前って「松前漬け」のイメージがあります。なので、この町も松前漬け攻め?と思っていました。でも、この公園だけかもしれんけど、やたら「桜」を押してました。いただいたイラストマップも桜案内が多く、実際「〇〇の桜」みたいなこだわりの桜のオンパレードでした。残念ながら、今は葉っぱのオンパレードなので、そこはスルーしましたが。ちょっとイメージが変わりました。
ただただ気持ちよかったです。静岡県のちょっと早い新緑のころ、GWくらい?ギリ半そでの気候です。
気持ち的に区切りになったので先へ進みます。
海岸沿いをだらだらと景色を堪能しながらだらだらと。ほんと気持ちいいです。
やばいです。東北日本海側もよかったですが、さすが北海道です。
うぐいすの声がひっきりなしに聞こえます。
着いたのは「道の駅 上ノ国もんじゅ」海沿いのきれいな道の駅です。
ほぼ無風。極めて晴天。景色最高!
(なんとなく車窓から)
まだ新しい建物でした。デザインチックといったらよいのか、おされ。
右の別棟がトイレ棟。
外観はさほどでもないですが、中はすごくきれい。
「道の駅 よこはま」のトイレに迫ります。
最近の道の駅のトイレへの力の入れようは何なんでしょう?ほんとありがたいです。
反対にウォシュレット対応していないと「あぁここの道の駅はだめだめ~」と心の中で烙印を押す自分に気づきました。
駅棟でさらっと情報確認。
近くに「花沢温泉」というお風呂があるらしい。そのお風呂、なんと200円で入れるらしい。今時200円で体が洗えるお風呂は珍しいです。無料の温泉はほとんど浸かるだけですから。ありがたい。
利用することにしました。
外見も中もきれいでした。ちょっとした休憩スペースもありました。
もちろんシャンプー類は持参です。
お風呂は露天の他、内湯が熱湯とぬる湯がありました。お風呂が得意でない自分にはぬる湯がありがたかったです。
まよわず、道の駅もんじゅ へ戻ります。
今日はここまでです。
道の駅から見下ろした小さな漁港に車が止まっています。
釣りっぽい。今は飲んでしまっているのであれですが、翌朝行くかも行かないかも。。。
ちょっとずつですが、泊する場所を決めるまでの迷走?迷いがなくなってきました。
「今日はここにき~めた♪」なノリで進められるようになってきた気が。。。