10時を回りました。釣具屋さんがオープンします。
近場の釣具屋さんに行って、漁港釣り情報を聞きました。
が、あまり良い返事は無かったです。
苫小牧は、ここ1,2年のうちに釣り禁止区域がとても増えてしまった。
サーフなら問題ないが、漁港に関しては釣りできるところがほとんどない。
とのことでした。
そんな中あえて言うなら、自己責任で。
と2,3情報をいただき、仕掛けや餌を仕入れました。
1つ目。
ううむ。きれいでいいところだけど。。。釣りって感じでは。。。釣り人はほんの少しいます。
2つ目の場所も近かったので、試しにそちらも見に行きます。
おお。こっちの方が釣り場っぽいぞ。釣り人もそれなりにいるし。
よし。こちらで始めましょう!
フェリー港が隣です。
「きたかみ」なので太平洋フェリーでしょうか?
しかし、全然釣れません。あたりもなし。だから餌も付いたまんま。
周りの人を見ても釣れている人はいません。
がんばったけど。。。マルボウズでした。
竿をたたんで、帰る人もいれば、新たな釣り人がやってきます。それなりに人気ポイントなのかもしれません。
しかしだーれも釣れてませんでした。
腹減ったので、車内昼飯にしました。
食べ終わって、外を見ると新たなフェリーが着港するところでした。
「さんふらわあ」大洗からのようですね。
見事な操作でピッタリ定位置に。見事過ぎてしばらく見入ってしまいました。
その後、船の中腹が開き、トレーラーのヘッドだけの車がちょこまか動いて、船内の貨物を出していきます。
そうこうしているうちに船尾の方に徒歩のゲートがつながり、乗客が下りていきます。
ほんと見飽きませんでした。
乗用車まで出尽くしたのでおしまいにしました。
ちなみに3つ目のポイントも見に行ったけれど、がっつり進入禁止になってました。
なかなか難しいですね、苫小牧の漁港釣り。そのせいなのか、最近有料の釣り桟橋が苫小牧にオープンしたそうです。有料です。有料。
給油したり、イオンに寄ったりして、近場の道の駅へ向かいました。
イオンにRISEの「北海道キャンピングガイド」がたくさん積まれてました。自分にとってけっこうバイブル的だった本で通販で購入してました。北海道なら普通に本屋さんに並ぶんですね。
買いませんでしたけど。
そうそう。腹減ってないけどルート的にいい感じだったので、寄ってしまいました。
腹減ってなかったので、マジにきつかったです。
今日はビールいりません。麦茶飲みます。
ということで本日はTBS系列でしたね。ちゃんと見られますように。代表戦。