先日、車内の暮らしぶりを記録しました。
今度は、それを支える部分みたいなやつを。
画像なしの文字ばかりです。
電源:
鉛のディープサイクルバッテリー(普通の105Aのやつ「ブライトスター」だったかな)を2基積んでます。それを走行充電と100V充電できるように初期のころに”業者に”してもらいました。
もう一つ。EENOURみたいな名前のメーカーの1200whポタ電も。これは、ヨッパのときに間違えてポチってしまいました。リン酸鉄ではない1世代前のです。
屋根には100Wソーラーを3枚。やっすいやつ。すべて市販キャリア利用して積んでます。
そのうちの2枚はポタ電用に。1枚はサブの鉛用に。
運用はポタ電で冷蔵庫とPC。鉛サブは、ほぼほぼ引退してます。だけど、雨天が続くとすぐに電力不足になるのでしばしば鉛さんに助けてもらってます。PC導入でテレビの出番がほぼなくなりました。PCは省消費電力能力優秀です。
足:
寿命を感じたタイミングで変えました。でも、種類が多すぎるし、知識もないので、何となく評判を耳にしていた「ネオチューン」というCPよさそうなショックににしてます。変えた直後はそれなりに効果を感じました。当時も今もエアサスの選択肢はありません。高杉。
タイヤは交換時期にせっかくなのでGOODYEARの白文字にしました。が、特にこだわりはありません。
暖房:FFヒーターです。これも業者。これ自分は必須。今回もしばしば登場。
その他:
屋根にはソーラーの他にキャリアボックスとかルーフラックとか積んでますが、主にキャンプ用品。でもほとんどキャンプしません。なので、たまにしか開けません。前車からの引継ぎです。
フロントヒッチつけてます。通販のボルトオンタイプ。リアヒッチにして荷物積むとバックドアが開けられなくなるので、フロントにしました。ラックを付けて、ミニチャリ3台積んでしばしば出かけましたが、今は長期休業中。
10年も乗っているので他にもちょこちょこといじってますが、メインは
これです。
寝るところです。すべて木です。自分だけでは無理なので、優秀な知り合いに助けてもらいました。こだわりは2段ベッドになるところ。当時は子供含めて4人で出かけることが多かったので。
分かりにくいですが、写真左側の棚は上部2段ベッドの左側です。右側は降ろしてあります。つまり、必要に応じて2段ベッドにしたり、上段を降ろして格納したりできるようにしたわけです。こうすることで、下は常時2人分の寝るスペース。上は左右の棚を持ち上げて真ん中に渡しの板を置くことで、2人分の寝るスペースができるようにしました。
これに関しては地元のキャンカービルダーさんも「よく作ったねぇ」とほめてくれました。
いじょ。
なにが言いたいかというと、鉛バッテリーの電源関係と燃料系のFFヒーターこそ業者様に頼みましたが。あとはほぼほぼ自力ですよ
というウザ自慢でしたぁ~~~ウザウザ
しつれいしました。
しかし、天候も手伝ってよいところです。
気持ち良すぎて、1缶でおさまらなくなってしまったので、予定がかわりそうです。