さすがの草津も昼間は暑かったです。
この暑い時間帯に温泉入っても余計に汗が出るだけ。
なので頃合いを見計らった今入ってきました。
うーん、もう30分遅くてもよかったかも。現在気温26度。
ところで、これ。
なんだかわかりますか?
小学校の理科で習います。
流れる川の水を中和させているんです。
草津の泉質は酸性です。それもかなり強め。
だから、パイプから川に出ている液体はアルカリ性の液体です。
中和させて、生き物や金属類への影響を減らしているわけです。
草津もコロナ以前とは少し変わってきているので、できる範囲でご紹介。
まず、温泉。
無料の温泉は草津の中に10以上ありますが、旅行者も隔てなく入れるのは「千代の湯」「地蔵の湯」「白旗の湯」であることは変わりないと思います。未確認です。
でも、他のに入っちゃいけないかというとそうでもなさそうで。自分は無人の時に「煮川の湯」に入りました。雨が降っていて寒かったので体を温めたかったんです。地元民優先 みたいなおさえでどうでしょう?
有料の温泉は「西の河原露天風呂」「大滝の湯」「御座之湯」があります。
なんと今日(7/1)からそれぞれ値上げしました。
西の河原 600円→700円
大滝の湯 900円→980円
御座之湯 600円→700円
で、本日入ったのは大滝の湯 です。
体を洗えるのは 大滝の湯 と 御座之湯。
そのうち 駐車場があるのは 大滝の湯
という消去法です。ここには他にない「合わせ湯」も体験できるし。
次は車中泊について
天狗山第1Pです。
コロナ前までは24h無料開放されていて、車中泊黙認。なので、常駐し続ける強者もおられました。
ところが、
このように常時開放でなくなってしまいました。名前も変わりましたね。無料は変わってないです。
そして(その代わり?)
さっきのPから2,300m行ったところの天狗山第5Pが車中泊専用Pになってました。
場所を移して
バスターミナル横の「湯畑観光駐車場」
ここは15時~翌10時2000円
だそうです。
以上。
ちょっと草津の敷居が高くなってしまった気がしますが、仕方ないのかな。
自分ならどう利用しましょうか。
湯畑観光駐車場はだいたいのことが徒歩圏内で済むのが便利ですね。
湯畑の辺りで飲んでも車移動しなくて済みます。
でも、自分は道の駅にいます。無料なので。それにもう風呂入りたくないです。
明朝、地蔵の湯に入ろうかな。